慈成 居合刀 替鞘
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
価格はカスタマイズ内容によって変わります
慈成居合刀のための替鞘の鞘です。
慈成にて居合刀をオーダーされた場合、予備の鞘も注文すれば、刀身にぴったり合う鞘となります。
この商品だけを注文した場合は、この鞘をご自分の居合刀に自力で合わせることになります。刀身は規格化されていますので、合わせる部分は鯉口のみになります(ハバキに合うようにします)。これは簡単にできます。大抵の場合、鞘はタイトに作られているので、鯉口の内側をサンドペーパーで削り調整します。鞘がかなり緩い場合は、ウッドペーパーを鯉口の内側に貼り付けてください。
この鞘は、慈成以外の居合刀に合う場合もありますが、合わない場合もあります。違ったタイプの刀身を入れたい場合は、合わないリスクをご理解の上でご購入ください。
重要: 特殊な塗料や鐺、栗形を選択いただいた場合、製作期間が大幅に長くなります。最終的な納期につきましては、ページ下部の詳細で確認してください。オーダー後の変更は一切承れません。
特注居合刀オプション
カスタム居合刀における注文確定後の注文内容の変更・キャンセルは、いかなる理由があっても承ることができません。
また、ご注文時にご案内している納期は、通常の製造にかかる平均日数から算出されています。全て手作業で製造を行う商品の特性上、オプション内容や製造上の問題により製造遅延が生じることもございますが、納期遅延に伴うキャンセル・内容変更は承ることができません。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
美濃坂製 カスタム居合刀の納期は、通常、3~5週間となります(祝祭日を除く)。
慈成製カスタム居合刀の納期は、通常、8~12週間となります(祝祭日を除く)。
ご注文内容によって、ご案内の納期よりも時間がかかる可能性がある場合には、ご注文日から3営業日内にご案内させていただきます。
カスタム居合刀をご注文の際には、標準仕様も含めて、全てのオプションタブから各アイテムを選択する必要がございます。また、オプションタブの中にないアイテムは選択することはできません。
お客様にとって最適なカスタム居合刀をご選択いただくために、是非、「居合刀の選び方」ページをご注文前にご参照ください。
鞘塗
-
-
黒呂塗 [SY101]
-
黒呂塗 [SY101]
-
黒石目塗 [SY102]
-
黒石目塗 [SY102]
-
茶石目塗 [SY103]
-
茶石目塗 [SY103]
-
暗朱石目塗 [SY104]
-
暗朱石目塗 [SY104]
-
茶呂塗 [SY105]
-
茶呂塗 [SY105]
-
紺呂塗 [SY106]
-
紺呂塗 [SY106]
-
朱呂塗 [SY107]
-
溜塗 [SY108]
-
溜塗 [SY108]
-
梨地塗 [SY109]
-
梨地塗 [SY109]
-
印伝塗 (変わり塗り) [SY301]
-
印伝塗 (変わり塗り) [SY301]
-
透塗 (変わり塗り) [SY302]
-
若狭塗 (変わり塗り) [SY303]
-
若狭塗 (変わり塗り) [SY303]
-
篠笛塗 (変わり塗り) [SY304]
-
蛭巻塗 (変わり塗り) [SY305]
-
青貝散塗 (変わり塗り) [SY306]
-
青貝散塗 (変わり塗り) [SY306]
-
乾漆塗 (変わり塗り) [SY307]
-
乾漆塗 (変わり塗り) [SY307]
-
総鮫巻 (変わり塗り) [SY308]
-
腰千段刻 [SY201]
-
千段刻 [SY202]
-
印籠刻 [SY203]
-
半籐巻 [SY204]
-
半籐巻 [SY204]
-
半鮫巻 [SY205]
-
半鮫巻 [SY205]
- 変り塗りは、舟形(標準)鐺のみ適用できます。鍬形および袋形はお選びいただけません。
- 巻/刻みは、鯉口補強のオプションと組み合わせることはできません。
鞘は二つのパーツからなる朴木を貼り合わせて作っています。鞘尻と鯉口、そしてラッカーがしっかりと補強の役目を果たしています。コストを抑えるために、居合刀の鞘は、真剣のように伝統的な漆塗りではなく、ウレタン塗装となっています。
塗の色の種類の最後が "呂" で終わるものは、表面が完全に滑らかで光沢のある仕上がりとなります。また "石目図" で終わるものは、表面がざらざらした処理で、ラフな仕上がりです。 「呂」の仕上げのほうが、表面が滑らかな分、帯に差しやすいでしょう。
もし、居合刀を頻繁に持ち歩く場合は、傷になりにくい"石目図" 仕上げをお勧めします。
鞘塗りは通常4つの種類に分けられます: "古典塗", "変わり塗"(一つの鞘に複数の塗料が使われているもの)、 鞘の装飾に用いられる"刻み"(鞘に何かしらのパターンを刻んだもの)と 鞘に他の素材を巻き付けた"巻"(鮫皮や籐)があります。変わり塗は、巻あるいは刻みと組み合わせることはできません。
- 呂塗り: 黒呂、茶呂、紺呂、朱呂、溜塗。 巻/刻み仕上げと組み合わせることが可能です。
- 石目塗り: 黒石目、茶石目、 暗朱石目。 巻/刻み仕上げと組み合わせることが可能です。
- 梨地塗 (SY111): 透明なラッカーに金粉、銀粉、錫粉を混ぜたものです。巻/刻み仕上げと組み合わせることが可能です。
- 若狭 (SY303): 松葉、木の実の殻、植物の種、あるいは籾殻を赤いラッカーに混ぜたものです。巻/刻み仕上げと組み合わせることはできません。
- 篠笛 (SY304): 篠笛の表面に似せたパターンを使ったものです。 巻/刻み仕上げと組み合わせることはできません。
- 蛭巻 (SY305): 蛭巻の名前の由来は、蛭が巻きついた形に似ていることからと言われます。巻/刻み仕上げと組み合わせることはできません。
- 青貝散 (SY306): 青貝を黒いラッカーに混ぜ込んだものです。 巻/刻み仕上げと組み合わせることはできません。
- 乾漆塗 (SY307): 乾いた漆を粉にし、ラッカーに混ぜ込んだものです(非常に高品質の石目図の感触を作り出します)。巻/刻み仕上げと組み合わせることはできません。
- 総鮫巻 (SY308): 鞘全体をエイの皮で巻き、その上から黒呂の上塗りを施したものです。巻/刻み仕上げと組み合わせることはできません。
- 腰千段刻 (SY201): 鞘の上部のみに刻みを入れたものです。"変わり塗り"と組み合わせることはできません。刻みがグリップの役目を果たすので、稽古の際に多少影響があるかもしれません。
- 千段刻 (SY202): 鞘尻まで刻みを入れたものです。"変わり塗り"と組み合わせることはできません。 刻みがグリップの役目を果たすので、稽古の際に多少影響があるかもしれません。
- 印籠刻 (SY203): 鞘尻まで大きな刻みを入れたものです。"変わり塗り"と組み合わせることはできません。刻みがグリップの役目を果たすので、稽古の際に多少影響があるかもしれません。
- 半籐巻 (SY204): 鞘の上部に籐を巻き付けたものです。"変わり塗り"と組み合わせることはできません。籐の部分がグリップの役目を果たすので、稽古の際に多少影響があるかもしれません。鞘を補強する役割も果たします。
- 半鮫巻 (SY205): 鞘の上部に鮫皮を巻き付けたものです。"変わり塗り"と組み合わせることはできません。鞘を補強する役割も果たします。
自動的に表示される写真は「塗り」だけが適用されたもので、お客様が選択された「巻/刻み」については反映しておりません。巻/刻みの写真をご覧になりたい場合は、追加の写真をご覧ください。(サンプル写真は、全て黒呂で表示されます。)
変わり塗り鞘および巻/刻み鞘につきましては、完全オーダーメイドとなります。ラッカーを幾重にも重ね塗りするため、乾燥に時間を要しますので、追加で8週間のお時間をいただきます。
鞘・鯉口 (任意)
鯉口は、鞘の口にあたります。 真剣の鯉口は、伝統的に水牛の角で作られてきました。コスト削減のため、居合刀には人工的な材料が使われています。水牛の角に加え、全部で4つのオプションをご用意しております。
- 水牛角補強 [KG101]:水牛の角で補強します。真剣の鞘の標準仕様と全く同じ作りです。伝統的に、鯉口の補強には、金属より水牛が好まれてきました。水牛の角は、金属よりやや柔らかいため、刃が鯉口に当たった場合でも、刃へのダメージが少ないからです。
- 補強金具 [KG102]:鯉口に刃が当たった場合に受けるダメージの危険を避けるために、金属部分は約 1 mm の厚さで、長さは約 1 cm となっています。 上から塗料を塗りますので、鞘が完成した後は、補強部分は見えなくなります。
- 鮫皮補強 [KG103]:鮫皮は、鯉口の1 cm 下から栗形まで、 5 cm ほど巻きます。鮫皮は、鯉口そのものを保護する目的から考えるとあまり強くありませんが、鞘の構造を補強するという点においては非常に優れています。 上から塗料を塗りますので、鞘が完成した後は、補強部分は見えなくなります。 このオプションは、溜塗鞘と組み合わせることはできません。溜塗はやや透明なため、全ての鞘巻/刻みオプションと組み合わせることができません。
- 鯉口金具・肥後石目図 [KG028]: 肥後石目図の金物で、縁頭や栗形にも同じ名前のパーツがあります。これらの金具は、ラッカーで塗りつぶすことはできないので、石目が見える仕上がりです。
鞘・栗形 (任意)
栗形は、鞘の表に装着する木製の部品で、下緒を通すために使います。
標準的な栗形は木製で、ラッカーで塗られています。 オプションとして、 水牛栗形と 肥後石目図栗形 (縁頭に同名のものがありますが、同様の金物となります。) から選択可能です。
栗形は通常、鯉口から 7.5 cm前後 の位置に装着されます。 体型や流派によって、栗形の位置を少しずらしたいと希望される場合は、鯉口から20 cm 以内でしたら調整可能です。
シトドメ は、真鍮に金メッキか銀メッキ加工がされた小さな金具で、栗形に挿入されます。シトドメはあくまでも装飾用の部品です。
シトドメは 「並シトドメ 」(標準) と 「上シトドメ」の2種類の仕上げからお選びいただけます。上シトドメは、穴がより滑らかな仕上がりになっているので、下緒への負担が軽減されます。 肥後石目図 栗形には、シトドメが既に装着されているため、肥後石目図 栗形を選択された場合は、他のシトドメをお選びいただけません。ご注意ください。
鞘・鐺 (任意)
-
-
鐺なし
-
水牛角補強 [C-100]
-
平波図 銀イブシ [C-001-2BR2]
-
平波図 (銀製) [C-001-2SV0]
-
籠図 銀イブシ [C-004-2BR2]
-
籠図 [C-004-2BR3]
-
石目図 銀イブシ [C-006-2BR2]
-
鑢目図 銀イブシ [C-019-4BR2]
-
肥後石目図 (土方) 銀イブシ [C-028-3BR2]
-
肥後石目図 (土方) [C-028-3BR3]
-
肥後岩目図 銀イブシ [C-030-1BR2]
-
梵字図 銀イブシ [C-032-2BR2]
-
梵字図 [C-032-2BR3]
-
梵字図 (銀製) [C-032-2SV0]
-
薩摩波千鳥図 銀イブシ [C-033-2BR2]
-
薩摩波千鳥図 [C-033-2BR3]
-
怒濤図 銀イブシ [C-034-2BR2]
-
怒濤図 [C-034-2BR3]
-
怒濤図 (銀製) [C-034-2SV0]
-
龍図 銀イブシ [C-035-1BR2]
-
桜肥後図 銀イブシ [C-037-2BR2]
-
桜肥後図 [C-037-2BR3]
-
桜肥後図 (銀製) [C-037-2SV0]
-
蜻蛉図 銀イブシ [C-041-2BR2]
-
蜻蛉図 [C-041-2BR3]
-
蜻蛉図 (銀製) [C-041-2SV0]
-
本肥後図 銀イブシ [C-045-2BR2]
-
本肥後図 [C-045-2BR3]
-
本肥後図 (銀製) [C-045-2SV0]
-
蜂の巣図 銀イブシ [C-051-2BR2]
-
蜂の巣図 [C-051-2BR3]
-
蜂の巣図 (銀製) [C-051-2SV0]
-
的矢図 銀イブシ [C-052-2BR2]
-
的矢図 [C-052-2BR3]
-
的矢図 (銀製) [C-052-2SV0]
鞘尻は通常、水牛の角(居合刀の場合、人工的な素材)で仕上げますが、鐺と呼ばれる金具を当てることもできます。鐺を装着することにより、鞘は非常にしっかりと補強されます。
鐺には、標準、鍬形、長鍬形、袋形があります。 鍬形 は、文字通り鍬の形に似ています。鞘尻に嵌め込んで蓋をし、長さは約 3 cmほどになります。 長鍬形 は、鍬形の先を長くした形で、同様に嵌め込み型で、鞘尻から約10 cmほどの長さになります。 袋形は、嵌め込んで鞘尻に蓋をする形になり、鞘の先から約 2 cm の長さになります。 標準鐺 は、人工角の鞘尻を、鐺に変更したもので、鞘をカバーしません。 幾つかのモデルは、真鍮、金メッキ、銀メッキの仕上げか 銀製がお選びいただけます。
伝統的な真剣の鞘の典型的な形は、鯉口よりも鞘尻のほうがやや狭くなっていますので、鐺は縁よりもやや小さめのものを選択されることをお勧めします。
C-100 - 水牛角補強: これは鐺ではなく、水牛の角による補強になります(真剣鞘の通常工作)。標準的な仕上げですが、鞘尻の部分をしっかりと補強します。
鐺 仕様
詳細につきましては、 鐺コレクションにてご確認ください。鐺そのものだけをご覧いただけます。
科目番号 | 名 | 寸法 | 形 | 材質・仕上げ |
---|---|---|---|---|
C-001-2BR2 | 平波図 | 41 mm x 20 mm | 鍬形 | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-001-2SV0 | 平波図(銀製) | 41 mm x 20 mm | 鍬形 | 銀製 |
C-004-2BR2 | 籠図 | 39 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-004-2BR3 | 籠図 | 39 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシ |
C-006-2BR2 | 石目図 | 39 mm x 19 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-019-4BR2 | 鑢目図 | 41.5 mm x 20 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-028-3BR2 | 肥後石目図(土方) | 42 mm x 20 mm | 鍬形 | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-028-3BR3 | 肥後石目図(土方) | 42 mm x 20 mm | 鍬形 | 真鍮製・銅鍍金イブシに金鍍金 |
C-030-1BR2 | 肥後岩目図 | 42.5 mm x 19 mm | 長鍬形 | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-032-2BR2 | 梵字図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-032-2BR3 | 梵字図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシに金鍍金 |
C-032-2SV0 | 梵字図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
C-033-2BR2 | 薩摩波千鳥図 | 39 mm x 19 mm | 袋形 | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-033-2BR3 | 薩摩波千鳥図 | 39 mm x 19 mm | 袋形 | 真鍮製・銅鍍金イブシに金鍍金 |
C-034-2BR2 | 怒濤図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-034-2BR3 | 怒濤図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシ |
C-034-2SV0 | 怒濤図(銀製) | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
C-035-1BR2 | 龍図 | 41 mm x 17 mm | 鍬形 | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-037-2BR2 | 桜肥後図 | 38 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-037-2BR3 | 桜肥後図 | 38 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシに金鍍金 |
C-037-2SV0 | 桜肥後図(銀製) | 38 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
C-041-2BR2 | 蜻蛉図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-041-2BR3 | 蜻蛉図 | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシに金鍍金 |
C-041-2SV0 | 蜻蛉図(銀製) | 38.5 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
C-045-2BR2 | 本肥後図 | 38 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-045-2BR3 | 本肥後図 | 38 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシ |
C-045-2SV0 | 本肥後図(銀製) | 38 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
C-051-2BR2 | 蜂の巣図 | 38 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-051-2BR3 | 蜂の巣図 | 38 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシ |
C-051-2SV0 | 蜂の巣図(銀製) | 38 mm x 18 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
C-052-2BR2 | 的矢図 | 38.5 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銀鍍金イブシ |
C-052-2BR3 | 的矢図 | 38.5 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 真鍮製・銅鍍金イブシ with silver gilding |
C-052-2SV0 | 的矢図(銀製) | 38.5 mm x 18.5 mm | 舟形 (通常) | 銀製 |
鞘・下緒
刀剣の鞘を腰帯に結びつけるために、栗形(くりかた)という鞘から膨らんだ穴に通して結ばれている紐を下緒と呼びます。
昔は、刀剣を腰に結びつけて携行するための紐でしたが、腰帯に差して携行する打刀が流行すると鞘を腰帯に結びつけるために用いられるようになりました。下緒を腰帯に結びつけることによって、刀を抜いた際に鞘が抜け落ちるのを防ぎ、また、不意に刀を奪われるのを防止するといった役割があります。
いくつかの古流では、下緒をどのように武器として使ったか、また敵の手を縛り上げるために使用したか(捕縄術)を教えています。また下緒は、侍と刀の精神的な結びつきの象徴とも言われています。
居合刀の下緒は、通常、純綿か正絹などの素材が用いられています。
慈成は、様々な色とデザインの下緒をご用意しています。純綿製に比べ、正絹製下緒は、緩く織られており、綿製のものよりしなやかで、帯にしっかりと結ぶことができます。
伝統的な染色方法で糸を染めているため、色味にやばらつきがある場合があります。
全ての居合刀は、下緒を"浪人結び"にして出荷いたします。最も一般的で、装飾的な結び方です。
適用加工サービス
アクセサリー
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。