-
国産木刀製造業の危機 | 木刀や杖などの国産木製武器製造について、ブログ記事を掲載しました。現在、宮崎県都城の国産木製武器製造については、職人減、良質な木材資源の減少、国内外からの受注過多などにより、以前に比べ、安定した木製武器の製造が大変厳しいものになっています。その現状について、詳しくご紹介しています。 -
商品レビュー投稿キャンペーン ★ | レビューをご投稿頂いたお客様全員に、次回からのお買い物で使える「5%OFFクーポン」をプレゼント致します。
居合刀の選び方
居合刀のモデル・サイズ・オプションの選び方について
道着や袴、帯とは異なり、居合刀は低品質の素材を用いた安価な居合刀を使用することは大変危なく、場合によっては大事故につながる危険もございます。星道の取り扱う居合刀は、日本の伝統ある刀工房で熟練の職人によって製作されている高品質かつ安全な居合刀です。
日本では、銃刀法により銃や刀剣等の武器の所持が禁止されており、「美術品」として認められた登録証が発行された刀のみ、所持が認められています。武器としての機能を有する、つまり、本当に切れる刀を「真剣」と呼び、現代日本においては、美術品として、或いは居合い練習用として使用されるのが主な用途になります。 一方で、その「真剣」を模したものとして「模造刀」「居合刀」があります。(定義は曖昧ですが、当店では、鑑賞目的のものを「模造刀」、居合稽古の使用用途のものを「居合刀」と呼び分けております。)安全性を重視しており、刃が付かないアルミニウム合金を使用しているのが特徴で、登録の必要なく所持することが可能です。居合道は、刀な操法を学ぶ武道であり、4,5段以上の高段者から真剣を使用することが多くなりますが、庵税制の観点からも、一般的な居合道の稽古では主に居合刀を使用します。
居合刀を選ぶ上で大切なポイントは、居合道の稽古で使用するのか、他の武道の方の鍛錬用なのかなど、どのような目的でどのくらいの頻度、その居合刀を使用するのか、です。その上で、自分の身長や腕の長さ、手のひらの大きさ、性別、年齢、稽古する団体や流派を参考に、刀の長さや重さが決まります。初めて購入する場合には、普段から指導いただいている師範や先生、先輩方のアドバイスなどを聞きながら選んでいくことを推奨しています。
当店で取り扱いのある居合刀は、折れにくく安全性の高い強化合金を使用し、一般的に広く使われているダイガスト合金製刀身は使用していません。入門者や初級者、また、使用頻度が少ない武道家には、ありながら安心の品質でありながら比較的、手頃な価格帯の「特製居合刀」や「時代拵」が最適です。中級者や上級者には、より上質な仕上げのモデルが最適です。また、熟練の高段者には、「本拵」のような重量刀身モデルを好まれる傾向があります。切先に重心がある重量刀身は、扱いが難しく、中級者以上向けのモデルです。
このページは、居合刀オプション全般のご案内をしております。各居合刀モデルに対応するオプション詳細は、各居合刀の商品ページをご参照ください。
目次
居合刀の重量は、刃渡り・柄の長さ・刀装具オプションによって異なります。
最適な刃渡りの算出方法
刀身の切っ先先端から刃の棟と茎の棟の境にある棟区(むねまち)までの直線距離を刃渡りといいます。刃渡りには、ハバキは含まず(写真参照)、尺・寸・分の単位で表されます。1尺の長さは約303 mm、1寸は1尺の1/10で30.3 mm、1分は1寸の1/10で約3 mmです。
最適な刃渡りは身長から算出することが多いですが、流派や道場によって基準となる長さが異なる場合がございます。女性、そして合気道家が自主稽古の一環で使用するような場合などは、抜刀のしやすさを考慮し、同身長の男性の推奨する長さよりも0.5尺短めの刀身を使用することを推奨しています。最適な刃渡りについては、必ず、ご購入前に師範の先生や先輩方にご確認ください。下記の刃渡りの規格は、日本居合道連盟の基準です。(柄の長さは、バランスを考慮し、当店の推奨している長さとなります。)
下記の表では、鍔と目貫の平均重量を考慮の上、重量を算出しています。
刃渡り・柄の長さ・重量
身長 (男性/女性) |
最適な刃渡り | 最適な柄の長さ | 標準刀身 重量 |
重量刀身 重量 |
---|---|---|---|---|
150 cm ~ 155 cm | 2尺2寸(66.6 cm) | 7寸5分 ~ 8寸(22.7 ~ 24.3 cm) | ~780 g | ~900 g |
155 cm ~ 160 cm | 2尺2寸5分(68.2 cm) | 7寸5分 ~ 8寸(22.7 ~ 24.3 cm) | ~790 g | ~915 g |
160 cm ~ 165 cm | 2尺3寸(69.6 cm) | 8寸 ~ 8寸5分(24.3 ~ 25.6 cm) | ~800 g | ~930 g |
165 cm ~ 170 cm | 2尺3寸5分(71.2 cm) | 8寸 ~ 8寸5分(24.3 ~ 25.6 cm) | ~810 g | ~945 g |
170 cm ~ 175 cm | 2尺4寸(72.7 cm) | 8寸5分 ~ 9寸(25.6 ~ 27.3 cm) | ~820 g | ~960 g |
175 cm ~ 180 cm | 2尺4寸5分(74.2 cm) | 8寸5分 ~ 9寸(25.6 ~ 27.3 cm) | ~830 g | ~975 g |
180 cm ~ 185 cm | 2尺5寸(75.8 cm) | 9寸 ~ 9寸5分(27.3 ~ 28.8 cm) | ~845 g | ~990 g |
185 cm ~ 190 cm | 2尺5寸5分(77.3 cm) | 9寸 ~ 9寸5分(27.3 ~ 28.8 cm) | ~860 g | ~1010 g |
190 cm ~ 195 cm | 2尺6寸(78.8 cm) | 9寸5分 ~ 10寸(28.8 ~ 30.3 cm) | NA | ~1030 g |
195 cm ~ | 2尺7寸(81.8 cm) | 9寸5分 ~ 10寸(28.8 ~ 30.3 cm) | NA | ~1050 g |
標準刀身は、2尺5寸5分まで製作可能です。
重量刀身は、2尺7寸まで製作可能です。
その他、オプション詳細
「開く」のボタンをクリックしてご覧ください。
刃文
刃文は審美的な要素が強く、居合刀の使用には影響がありません。
真剣では、焼き入れ(熱した刀身を一気に水槽の中に入れて冷却する)前に行う、粘土や砥石の粉を混合した「焼き刃土」という土を盛る「土置き」の工程で、刃文が出る刃側には薄く、棟側には厚く土を盛って焼き入れを行います。土で刀身に加わる熱量を調整することで、刀の表面に「マルテンサイト」と呼ばれる鋼鉄が表出し、刃文が作り出されます。
代表的な刃文には、まっすぐに刃が入る「直刃(すぐは)」や波打って見える「乱れ刃」、波の間隔がゆったりしている「湾れ(のたれ)」、波が規則正しく繰り返す「互の目(ぐのめ)」などがあります。その他、昔の名刀や名人の作に似せた「写し」の刃文の多くは、刀工や武将の名前から名づけられ、価格も様々です。
樋彫り
ハバキ & 切羽
ハバキは、刀身の根本、刀身と鍔の間に嵌める金具です。刀身が鞘の中かでぐらつかないように支え、また刀が鞘から抜け落ちないように固定する機能があります。「真鍮」「金メッキ」「銀メッキ」の3つの材質(仕上げ)から選択でき、「無地」の他、「庄内」「祐乗」の3種のデザインから選択可能です。
また、真剣に合わせてひとつひとつ白金師が製作する真剣ハバキと異なり、居合刀ハバキは規格品のため、刀身からハバキを無理に取り外したり、交換したりすることは推奨していません。
切羽は、鍔の両面(上と下)を挟む薄い楕円形の金具です。鍔をしっかりと動かないようにする機能があります。「銅」「真鍮」「銀メッキ」「金メッキ」の4つの材質(仕上げ)から選択可能です。
鍔
鍔は、柄と刀身との間に挟み、柄を握っている手を防護するための金具です。 突いた際に自分の手が刃の ほうに滑らないようにする役割や刀身との重量のバランスを取る重要な役割を果たしています。
鍔の形状、材質などの仕様は、時代の変遷によって移り変わり、江戸時代に入ると実用的なものから装飾的な意味合いが強くなっていきました。 重量のある鍔ほど重心が鍔元にくるため振りやすく、軽量な鍔になるほど切っ先側に重心が移ります。試し切りの稽古に重点を置く場合には、軽量の鍔がお勧めです。
美濃坂製:鉄地鋳造または銅地からなる17種類の鍔から選択可能です。
柄鮫
縁 & 頭
柄糸
柄を巻き締めた組紐や革緒などを柄巻といい、それに用いる組紐や革緒は柄糸と呼ばれます。 柄糸は、柄を握った際のグリップ感を高める機能と柄を補強する重要な役割があり、柄糸の素材によって握った感触も異なります。
純綿製の柄糸は、一般的な居合刀の標準仕様です。吸水性があり、価格も手頃ですが、耐久性は本絹製や革製よりも劣ります。本絹製の柄糸は、独特な艶があり、高級感があります。木綿製よりも耐久性があり、丈夫で長持ちします。一方で、サラサラとした触り心地で純綿製に比べて滑りやすく、やや硬めの握り心地になるため、初心者の方には純綿製がお勧めです。 革製は、吸水性はありませんが、耐久性が高く、丈夫で長持ちします。革を表面にした革表は、艶があり、高級感がありますが、滑りやすくなっています。また、革を裏側にして巻く革裏(スエード)は、艶はありませんが、毛羽立った感じのため革表に比べ滑りにくく、グリップ感があります。
美濃坂製: 「純綿」「本絹」「牛革(表・裏)」から選択可能です。
鞘塗
鞘は、刀身を刃を保護し、携行中の安全を確保する機能があります。時代の変遷とともに材質も様々ですが、近年では一般的に朴の木で作られています。1本の木を半分に縦に割り、内側を刀の形に合わせて削り、2枚の木を貼りあわせてたものに、鯉口や小尻、栗形などの金具をつけていきます。
鞘の表面に施される鞘塗は、通常、ウレタン塗装となっており、真剣と違い、コストが抑えられています。標準的な居合刀の鞘塗には、黒石目塗、茶石目塗といった「石目塗」と黒呂塗、茶呂塗、朱呂塗といった「呂塗」の2種類があります。石目塗は、石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した鞘塗で、汚れ・疵が目立ちにくい仕上げです。一方で、呂塗りは、透明感と光沢のある平滑な鞘塗のため、繊細で非常に傷がつきやすいです。もし、持ち歩きが多い場合には、「石目塗」がお勧めです。
刀の差表側、鞘の鯉口近くにつけられた下緒を通すための穴がある突起物を、栗形(くりがた)といいます。通常、鯉口から7.5 cmのところに栗形が付けられています。 鯉口からさらに離して付けたい場合、オプションにて鯉口から最大20 cm まで離してつけることが可能です。
鐺(こじり)
真剣の鞘尻には、水牛角がつけられていますが、居合刀では、その代用に鐺(こじり)と呼ばれる金具が付けられています。鞘尻の破損を防ぐ役割があります。
美濃坂製:鐺のオプションはございません。「突兵拵」と「新刀肥後拵」には標準仕様で鐺がつけられています。
居合刀の取扱の注意
真剣とは異なり、居合刀は最小限のメンテナンスのみ必要とします。居合刀は合金製のため、真剣のように錆びることがありません。ただし、若干水分を嫌いますので、濡れてしまった場合には乾いた柔らかい布で拭く程度で、日常的なお手入れは問題ありません。汚れがひどい場合や長期保存される場合には刀身、鍔や縁頭などの金具は柔らかい布や紙等に刀油を少し染み込ませ拭って下さい。(垂れるほどの油を刀身に塗布したまま鞘に納めると、鯉口が緩むなど、鞘を痛める原因となります。)誤った方法や過剰なお手入れは逆に刀を痛めますのでご注意ください。居合の稽古後は、安全上、適切なメンテナンスを心がけるようにしてください。
また、刀身に打粉を打つことはお避けください。 傷や鍍金剥がれの原因となります。 鍍金が剥がれますと、錆の発生するきっかけとなります。