Tanto Iaito Minosaka Higo Koshirae - Custom Made

レビューはまだありません。 | レビューを書く
受注生産品 | 製作期間: 約前後
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
在庫有り (2営業日以内発送)
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
在庫状況 頃の入荷予定
納期未定のため、注文を一時休止とさせていただいております。 頃、再販予定です。
廃盤のため注文不可
完売
Best
seller
¥61,700 ~
サイト内は全て税込価格です。
価格はカスタマイズ内容によって変わります
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

The Higo Koshirae is a high-end Tanto fully order-made, crafted from scratch in Japan with a sand-casted bubble-free zinc/aluminum alloy blade. It is mounted on the base of the Higo Koshirae Iaito and Higo Koshirae Wakizashi.

Within the Minosaka lineup, the Higo model is on the middle-end, with high-quality Fuchi & Kashira, a higher grade finish for the Kuroro and Kuroishime lacquer, and of course, a higher grade finish for the blade (especially the Yokote).

"Higo" was a samurai clan of the Edo period whose swords were solely designed for combat effectiveness. Although many variations exist, the rounded Kashira is an immutable characteristic of this clan. The Fuchi and Kashira are of classic Higo design and feature arabesques patterns with gold inlay.

We offer as many customizations as possible for Habaki, Seppa, Tsukaito, Saya lacquer, and Sageo, however, the Hamidashi Tsuba and Suguha Hamon cannot be modified. Only small Menuki are available.

Given that the "Higo style" is extremely diverse and includes very different Koshirae styles, the workshop has no specific recommendation for the options. Feel free to customize this model to your liking.

Please note that, unlike standard size Iaito, the Tanto Saya is not standardized, which explains the price is higher than the full-length Iaito price.

Technical Specifications
Fuchi/Kashira FKM105 - Higo
Copper with gold inlay
Fuchi: 41 x 23 x 10 mm
Kashira: 35 x 18 x 16 mm
Blade bottom width ~31 mm
Blade end width ~20 mm
Blade bottom thickess ~6 mm
Weight ~380 g without Saya | ~510 g with Saya

特注居合刀オプション

カスタム居合刀における注文確定後の注文内容の変更・キャンセルは、いかなる理由があっても承ることができません。

また、ご注文時にご案内している納期は、通常の製造にかかる平均日数から算出されています。全て手作業で製造を行う商品の特性上、オプション内容や製造上の問題により製造遅延が生じることもございますが、納期遅延に伴うキャンセル・内容変更は承ることができません。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

美濃坂製 カスタム居合刀の納期は、通常、3~5週間となります(祝祭日を除く)。
ご注文内容によって、ご案内の納期よりも時間がかかる可能性がある場合には、ご注文日から3営業日内にご案内させていただきます。

カスタム居合刀をご注文の際には、標準仕様も含めて、全てのオプションタブから各アイテムを選択する必要がございます。また、オプションタブの中にないアイテムは選択することはできません。

お客様にとって最適なカスタム居合刀をご選択いただくために、是非、「居合刀の選び方」ページをご注文前にご参照ください。


ハバキ & 切羽


?
?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

ハバキは、刀身の根本、刀身と鍔の間に嵌める金具です。刀身が鞘の中かでぐらつかないように支え、また刀が鞘から抜け落ちないように固定する機能があります。
「真鍮」「金メッキ」「銀メッキ」の3つの材質(仕上げ)から選択でき、「無地」の他、「庄内」「祐乗」の3種のデザインから選択可能です。(製作上、真鍮製で庄内ハバキの組み合わせの指定はできません。)
なお、真剣に合わせてひとつひとつ白金師が製作する真剣ハバキと異なり、居合刀ハバキは規格品のため、刀身からハバキを無理に取り外したり、交換したりすることは推奨していません。

切羽は、鍔の両面(上と下)を挟む薄い楕円形の金具です。鍔をしっかりと動かないようにする機能があります。
「銅」「真鍮」「銀メッキ」「金メッキ」「黒メッキ」の材質(仕上げ)から選択可能です。


柄糸


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

柄を巻き締めた組紐や革緒などを柄巻といい、それに用いる組紐や革緒は柄糸と呼ばれます。
柄糸は、柄を握った際のグリップ感を高める機能と柄を補強する重要な役割があり、柄糸の素材によって握った感触も異なります。

純綿製の柄糸は、一般的な居合刀の標準仕様です。吸水性があり、価格も手頃ですが、耐久性は正絹製や革製よりも劣ります。正絹製の柄糸は、独特な艶があり、高級感があります。木綿製よりも耐久性があり、丈夫で長持ちします。一方で、サラサラとした触り心地で純綿製に比べて滑りやすく、やや硬めの握り心地になるため、初心者の方には純綿製がお勧めです。
革製は、吸水性はありませんが、耐久性が高く、丈夫で長持ちします。革を表面にした革表は、艶があり、高級感がありますが、滑りやすくなっています。また、革を裏側にして巻く革裏(スエード)は、艶はありませんが、毛羽立った感じのため革表に比べ滑りにくく、グリップ感があります。

柄糸は一本一本、伝統的な手法で作られているため、色の見え方は実際のものと若干異なる場合がございます。
一般的に、居合刀全体の調和を図るため、柄糸と下げ緒の色は同じ色を使うことが多いですが、お好みで異なる色を選択することも可能です。


柄鮫 & 柄巻


?
?
?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

刀身を握る柄木に覆いかぶせてある表面に細かな凹凸のある皮を鮫皮といいます。
柄木の補強と柄糸がズレないようにする機能があり、実際には、鮫皮ではなく「エイ皮」を使用しています。居合刀の場合、コストを抑えるために短冊の形をした2枚の鮫皮を柄木の表裏部分だけに覆いかぶせる「短冊着」が一般的ですが、真剣柄のように、柄木全体にぐるりと鮫皮を着せた「巻き鮫」を選択することも可能です。「巻き鮫」の場合、柄が若干太めになり、グリップ力と強度が上がります。

鮫皮の代用として、「プラスチック製皮(白・黒)」を選択することも可能です。

柄巻とは、ここでは柄糸の巻きつけ方を指します。柄巻には様々な巻き方がありますが、柄を補強することに加え、斬り合いで手から刀が滑り落ちないよう手溜りの良さを追及するために考案されたと言われています。

「捻巻」:居合刀では基本の巻き方です。X状になった上下の柄糸を中心で捻って巻いており、柄糸による盛り上がりが高くなっています。最も指がひっかかりやすく滑りにくい半面、盛り上がりの高さがあるため磨り減りやすいことが難点です。
「平巻」:X状になった上下の柄糸を捻ったりつまんだりせず、平の状態のまま重ねて巻いており、柄糸による盛り上がりが少なくなっています。また、平巻の場合、目貫を固定するため、目貫の両端を柄糸で覆うようにして巻いています。そのため、目貫が小さめのデザインの場合、柄糸で覆われる比率が高くなりますのでご注意下さい。また、捻巻に比べ、凹凸があまりないため滑りやすいのが難点ですが、重なった部分の擦り減りが少ないため、長持ちする利点があります。
「片手巻」:柄巻の原型とされています。柄糸を上下に交差させずに螺旋状に巻き締めるだけのシンプルな巻き方です。グリップ力が弱いため、観賞用刀剣に最適です。明智光秀の愛刀に使用されていた巻き方でも知られています。また、柄木が露出する面積が大きいので、「巻き鮫」の場合のみ選択可能です。

オプションにて目釘を2本にすることも可能です。刀を分解するケースなどがない限り、1本目釘でも2本目釘でも安全性の大きな違いはございません。また、柄巻が「平巻」の場合、2本目釘のオプションは選択できません。


目貫


?
?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

目貫は、刀身が柄から抜け落ちないように茎の孔に通す目釘を隠すように覆う金具です。
元々、一般的な釘のように、棒状の部分と傘の部分が一つになっており、目貫自体が目釘としての役割がありましたが、後世では実用性よりも装飾的な意味合いが強くなったため、目釘とは独立したものとなりました。結果、目釘は実用本位の物となり、目貫は純粋な装飾品として付けられるようになりました。通常、目貫は柄巻(柄糸)の下に装着されていますが、平巻や一貫巻といった柄巻の場合には、表面に装着される場合もあります。

刀を抜いて構えたときに右手親指側を「表」、右手甲側を「裏」と呼びますが、目貫は柄の表側と裏側に一つずつ飾るために二つ一組になっています。一般的に、刀を握って構えた際、両掌に当たるよう互い違いの位置(「通常」)に目貫が装着されますが、その他、両目貫の位置を柄中心に装着する「中央」、また通常の位置と反対の「逆目貫」の3つの装着位置から選択可能です。

目貫 仕様

目貫 仕様
品番 備考 素材 サイズ(縦 x 横
MM001
菱は、一年草の水草であるヒシ科のヒシの実またはヒシの葉を図案化したもので、武家の家紋としても用いられています。 アルミ合金 15 mm x 34 mm
MM002
生まれた川へと産卵のために舞い戻る習性から、「帰還」「再生」の象徴とされる鮭をかたどっています。 真鍮 14 mm x 45 mm
MM003
剣巻龍
龍が剣に巻き付いている様を表しています。 アルミ合金 09 mm x 68 mm
MM004
トンボ
退却せずに前にしか進まないところから「不退転」の精神を表すものとして「勝ち虫」とも呼ばれ、戦国武将に愛されたトンボをかたどっています。モチーフです。 アルミ合金 13 mm x 39 mm
MM005
桜は、昔から生命力を高める象徴として愛でられ、神紋として神社に多く用いられているほか、武家の家紋としても用いられています。 アルミ合金 11 mm x 11 mm
MM006
龍(小)
吉兆の象徴である龍をかたどっています。大と小の2つのサイズがあります。 真鍮 11 mm x 38 mm
MM007
龍(大)
吉兆の象徴である龍をかたどっています。大と小の2つのサイズがあります。 真鍮 11 mm x 53 mm
MM008
つくし
桜の咲き始める頃に土を突く突く押し上げ頭を出すつくしをかたどっています。 真鍮 06 mm x 58 mm
MM009
牡丹
富や名声の象徴である牡丹をかたどっています。 真鍮 12 mm x 54 mm
MM010
2疋の羊が戯れる様子が描かれ、刀装具には希少な羊をかたどっています。 真鍮 11 mm x 27 mm
MM011
剣カタバミ
片喰(カタバミ)の葉の形の優雅さに、刀の切れ味の鋭さが加えられている剣カタバミは、武家の剣をイメージさせ、武将に愛された紋のひとつです。 16 mm x 49 mm
MM012
ムカデ
ムカデは「百足」と書き、百足は後退しないということから、武将に好まれた意匠です。 真鍮 9 mm x 52 mm
MM013
九曜紋
平安時代以降から貴族、武士の間で信仰の対象として用いられてきた九曜紋(中央の星を八星が囲んでいる)をかたどっています。 15 mm x 45 mm
MM014
海老
縁起の良いもの、長寿の象徴とされている海老をかたどっています。 アルミ合金 11 mm x 7 mm
MM015
剣に橘の花をあしらっています。 アルミ合金 48 mm x 12 mm

鞘塗


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

鞘は、刀身を刃を保護し、携行中の安全を確保する機能があります。時代の変遷とともに材質も様々ですが、近年では一般的に朴の木で作られています。1本の木を半分に縦に割り、内側を刀の形に合わせて削り、2枚の木を貼りあわせてたものに、鯉口や小尻、栗形などの金具をつけていきます。

鞘の表面に施される鞘塗は、通常、ウレタン塗装となっており、真剣と違い、コストが抑えられています。標準的な居合刀の鞘塗には、黒石目塗、茶石目塗といった「石目塗」と黒呂塗、茶呂塗、朱呂塗といった「呂塗」の2種類があります。
石目塗は、石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した鞘塗で、汚れ・疵が目立ちにくい仕上げです。一方で、呂塗りは、透明感と光沢のある平滑な鞘塗のため、繊細で非常に傷がつきやすいです。もし、持ち歩きが多い場合には、「石目塗」がお勧めです。

 

  • 印呂 (SY221): 円周方向に巻き上げたように刻みを入れた刻鞘(きざみざや)で、柳生拵の標準的な鞘塗です。滑り止め効果と装飾性をあわせもっています。お好みで他の拵と合わすことも可能です。
  • 黒呂(SY101): 透明感と光沢のある平滑な黒色の鞘塗です。
  • 黒石目(SY102): 石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した黒色の鞘塗です。
  • 茶石目(SY103): 石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した茶色の鞘塗です。
  • 本黒石目(SY200) ・本茶石目(SY201): 黒石目・茶石目よりもさらに粒子が細かく、本格的で品のある鞘塗です。
  • 堆朱(SY202): 朱と黒の漆を幾層にも重ね塗りして研ぎ出す、絡み合った色が独特な文様を描いている手の込んだ鞘塗です。
  • 黒蛭巻(SY203): 蛭が巻き付いたように見える黒の螺旋状模様の鞘塗です。
  • 朱蛭巻(SY204): 蛭が巻き付いたように見える朱色の螺旋状模様の鞘塗です。
  • 蝶貝(SY205): 蝶貝独特の光沢が美しい鞘塗です。
  • 篠笛(SY206): 一定の幅と間隔で黒呂塗を塗り分けている篠笛の表面のような鞘塗です。
  • 印伝(SY207): 黒地に朱の斑点が描かれている鞘塗です。『江戸肥後拵』の印伝鞘のみ、銀いぶしの栗形と銀メッキシトドメが標準で装着されています。
  • 朱呂(SY208): 透明感と光沢のある平滑な朱色の鞘塗です。
  • 印呂 (SY221): 円周方向に巻き上げたように刻みを入れた刻鞘です。鐺(こじり)を組み合わせることはできません。
  • 半鮫/黒呂(SY209):黒呂鞘の一部に鮫皮が巻きつけられた鞘です。
  • 半藤巻/黒石目(SY210):黒石目鞘の一部が藤巻になっている鞘です。
  • 黒石目/呂(SY211):黒石目鞘の一部が黒呂塗になっている鞘です。
  • 若狭(SY212): 若狭湾の海底の様子が独特な文様で描かれている光沢のある鞘塗です。
  •  


    下緒